インターアクト部ブログ!!
2025/07/06
優勝校日本代表 AWSDCディベート大会(7日目)
2025年7月4日(金)帰国日
世界に挑んだ高校生たちの声をお届けします!
2025年夏、私たち市立浦和高等学校インターアクト部は、タイ・バンコクで開催された国際英語ディベート大会「Asia World Schools Debating Championship(AWSDC)」に参加しました。アジアを中心に世界各国から集まったディベーターたちとの真剣勝負を通して、英語力だけでなく、国際的な視野や多様な価値観に触れる貴重な経験を得ることができました。このページでは、大会に出場した選手一人ひとりの感想文を掲載しています。それぞれがどのように挑み、何を学び、どんな思いを胸に帰国したのか、参加した声をぜひご覧ください。彼らの挑戦と成長の軌跡が、次の世代への大きな励ましとなることを願っています。Urawa Japan A
山川 こころ
高校では英語を使う部活に入りたくて市立浦和インターアクト部に入部し、国際大会に向けてリスニング力強化に励みました。大会では6試合すべて異なるポジションを経験し、柔軟に対応できたことが自信につながりました。仲間と全力で取り組んだ最後のディベートは高校生活の集大成であり、今後の課題は表現力の向上です。法や政策に関わる進路を目指し、応援してくださった皆様に心から感謝しています。
杉山 知優
留学後にインターアクト部へ入部し、限られた時間の中でAWSDCに全力で挑みました。試合を重ねるごとに不安より楽しさが増し、チームで戦う喜びを実感。ウガンダ選手との交流や異文化体験も貴重な思い出です。世界大会では自分の力不足や世界の壁を痛感しましたが、具体例を使って意見を伝える力が育ちました。将来は国際的な視点で社会に貢献したいです。多くの方の支援に心から感謝しています。
白鳥 陽大
先輩の姿に憧れてインターアクト部に入部し、短い準備期間の中でAWSDCに挑みました。セカンドスピーカーとして通学中に試合映像を学び、柔軟な対応力や粘り強さを養いました。試合や対戦国との交流はかけがえのない経験であり、敗戦の悔しさも大きな学びとなりました。今後は国際関係を学び、世界の課題解決に貢献したいです。クラウドファンディングでのご支援に心より感謝しています。
日高 広実
幼い頃から英語や海外文化に興味があり、英語を話せる先輩に憧れてインターアクト部に入部。AWSDCに向けて英語を日常的に使いながら準備し、試合を通じて伝える力や精神的な強さを育みました。国際的な交流を楽しむ一方、ネイティブとの実力差も痛感。今後は国際分野を学び、世界と関わる仕事を目指します。多くの支援のおかげで全力を出し切れたことに感謝し、この経験を一生の宝にしたいと思います。Urawa Japan B
太田 葵
英語を自由に話したいという思いからインターアクト部に入部し、AWSDCに向けて発音や表現力、国際的知識を磨いて準備しました。大会では言葉を超えた交流の喜びや、ネイティブとの実力差に悔しさを感じつつも、多くの学びを得ました。将来は経済や制度設計の観点から国際社会に貢献したいと考えています。目標には届かなかったものの、仲間と全力で挑戦できた経験に感謝し、今後も努力を重ねていきたいです。
久世 真生
英語を話せる先輩に憧れて英語ディベートを始め、AWSDCでは過去論題の分析やスピーチ技術の向上に努めました。試合では論の構造だけでなく、ジャッジやPOIの反応にも注目し、全体を俯瞰する力を養いました。他国の選手との交流も貴重で、伝える努力の大切さを実感。聞き取りや表現に苦戦する場面もありましたが、将来に活かせる経験となりました。多くのご支援に感謝し、学んだ力を今後に生かしていきたいです。
生沼 優奈
英語への興味と先輩への憧れからインターアクト部に入部し、国際大会に向けて日々努力を重ねました。大会では英語力や表現の課題を実感しつつも、他国の選手との交流や最後まで諦めず挑戦した経験から、大きな成長を感じました。環境問題に関心を持ち、将来は国際的に貢献したいと考えています。決勝進出は叶いませんでしたが、得た経験は一生の財産です。多くのご支援に心から感謝しています。
栗田 悠生
貴重な体験を求めてインターアクト部に入部し、AWSDCに向けて反論技術や社会課題の理解を深めて準備しました。大会では英語力と交流力が向上し、他国の選手との文化交流や友情も得られました。一方で世界の高いレベルに圧倒され劣等感も感じましたが、努力が実を結んだ瞬間に自分の成長とやりがいを実感しました。将来は経済分野に進み、今回の経験を活かしていきたいです。ご支援に心より感謝しています。
Urawa Japan C
永峯 凜
英語力や時事問題への関心を深めたくてインターアクト部に入部し、先輩の影響で本格的にディベートに取り組みました。AWSDCでは英語力の壁に苦戦しつつも、スピーチ技術や説得力を高め、仲間と貴重な時間を共有できたことが何よりの喜びでした。将来はさらに英語力を伸ばし、留学にも挑戦したいと考えています。支援者の皆様のおかげで努力の大切さを実感でき、心より感謝しています。
川嶋 琉那
友人の誘いでインターアクト部に入部し、英語力とスピーチ力を高めながら国際大会に挑戦しました。限られた練習時間の中でチームと協力し準備を重ね、本番では伝え方の重要性を実感。海外選手との交流や文化体験も大きな学びとなりました。一方、リスニングや敗戦の悔しさも経験し、自分の課題を認識しました。将来はグローバルな視野で行動し、英語力を活かして新しいことに挑戦したいです。多くの支援に心から感謝しています。
小川 勇彦
英語ディベートに興味を持ちインターアクト部に入部し、集大成となるAWSDCに全力で挑みました。ネイティブ相手に2勝できた経験から、英語力以上に内容の質と諦めない姿勢の重要性を実感。交流の楽しさや課題も得て、今後もディベートを続けリベンジしたいと考えています。支援者の応援が大きな励みとなり、最高の経験ができたことに心から感謝しています。
増川 碧
偶然の誘いで入部したインターアクト部で、苦悩を乗り越えながらAWSDCに出場し、英語力と精神面の成長を実感しました。仲間と世界情勢を学びながら準備し、強豪相手にも工夫して挑み、2勝を挙げました。英語の壁を感じながらも貴重な経験となり、将来の夢にもつながる学びを得ました。ご支援いただいた皆様に深く感謝します。
Urawa Japan D
野津 桜香
中学時代の誘いをきっかけにインターアクト部に入部し、AWSDCでは論題分析や議論の構築力を高め、世界中のディベーターと交流する中で多角的な視点や発信力を身につけました。序盤の連敗や専門用語への対応に苦戦しながらも、相手への敬意を大切にし成長を実感。将来は言語を通じて人と人をつなぐ仕事に携わりたいと考えています。多くのご支援に心より感謝し、貴重な経験を糧に夢に向かって歩んでいきます。
武政 柚香
先輩に憧れてインターアクト部に入部し、AWSDCに向けて世界の論題に対応できる準備を重ねました。大会では連敗の苦しさを乗り越え、チームで立て直して2勝し、あきらめない力と表現力を養うことができました。世界中の仲間との交流も貴重な経験となり、看護師を目指す上で必要な力を得られたと実感しています。支えてくださった皆様の応援が大きな励みとなり、心から感謝しています。
青木 帆希
偶然の体験入部をきっかけにインターアクト部へ入部し、AWSDCに向けて個人でもチームでも最大限の準備を重ねました。試合を通して対応力を身につけ、苦しい連敗も仲間の支えで乗り越えました。ディベートの楽しさと、世界の社会問題への関心が深まり、今後は国際的課題に向き合う学びを続けたいと考えています。ご支援・応援に心から感謝し、この経験を人生の糧として大切にしていきます。
髙島 菜由
英語に興味があり、先輩の姿に憧れてインターアクト部に入部。AWSDCでは連敗に苦しみながらも諦めず挑み続け、後半2勝を挙げ成長を実感しました。試合ごとの改善や海外ディベーターとの交流を通じて、英語力と精神面の強さを養いました。多様な文化への関心も高まり、将来は留学や語学学習に挑戦したいと考えています。貴重な経験を支えてくださった皆様に、心から感謝しています。Urawa Japan E
荒木 結衣
日本代表として世界大会に出場する夢を抱きインターアクト部に入部し、ウィップスピーカーとして高い英語力と即応力を求められる中で大きく成長しました。世界中の参加者との交流を通じて、英語が人とつながる言語であることを実感し、国際社会で対話を促す仕事への関心が深まりました。ブレイクは果たせなかったものの、多くの学びを得ることができました。ご支援くださった皆様に心より感謝申し上げます。
川田 真穂
友人の誘いで始めたディベートが、自分にとって大切な活動となり、AWSDCでは国際問題の理解や即応力、異文化への共感力を大きく伸ばすことができました。ネイティブとの交流や現地文化も貴重な経験となり、将来は法や政策に関わり社会に貢献したいと強く思うようになりました。支援者の皆様のおかげで全力で取り組めたことに感謝し、この経験を今後に活かしていきたいです。
小倉 彩奈
英語力を高め国際交流をしたい思いから入部し、限られた時間の中で練習や映像視聴を重ねてAWSDCに挑みました。試合ごとのフィードバックで成長を実感し、連敗を乗り越えて得た勝利は大きな自信に。世界中の仲間との交流もかけがえのない経験となりました。圧倒的な実力を持つ海外選手に刺激を受け、将来は国際ビジネスを学び、多くの人に喜びを届ける仕事を目指したいです。温かい支援に心から感謝しています。
〇こちらもご覧ください
「全国英語ディベート大会7回目の全国優勝」
「米国スタンフォード大学にて最優秀賞 来年渡米して研究発表!」
「優勝校日本代表 プラハ国際ディベート大会 出場」
「インターアクト部、日本テレビZIP! 星星のベラベラEnglishに登場!