インターアクト部ブログ!!
2025/07/01
優勝校日本代表 AWSDCディベート大会(3日目)
2025年6月30日(月)
現在、本校のインターアクト部から19名の生徒が、タイ・バンコクで開催されている国際ディベート大会「Asia World Schools Debating Championship 2025(AWSDC)」に出場しております。本日は大会3日目となり、各チームが3ラウンドのディベートを行いました。
1.大会名:Asia World Schools Debating Championship 2025
○○○○○アジア世界高校生国際ディベート大会2025
2.開催地:Anglo Singapore International School
○○○○○タイ・バンコク アングロ・シンガポール国際学校
3.参加国:
フィリピン、ジンバブエ、中国、オーストラリア、南アフリカ、日本、ウガンダ、ケニア、インド、バングラデッシュ、台湾、パキスタン、カザフスタン、シンガポール、韓国、ベトナム、タイ王国、マレーシアのアジアを中心とする国の代表生徒が参加。
4.形 式:World Schools Style
本大会では、「World Schools Style」と呼ばれる英語即興ディベート形式が採用されており、論題発表後1時間でスピーチと戦略を構築し、チームで議論を展開します。インターネットを使用せず、自身の知識とチームの協力が勝敗を分ける厳しいルールの中、生徒たちはこれまで培ってきた力を存分に発揮しています。
5.参加メンバー
Aチーム 白鳥陽大、杉山知優、日高広実、山川こころ
Bチーム 太田葵、久世真生、生沼優奈、栗田悠生
Cチーム 永峯凜、川嶋琉那、小川勇彦、増川碧
Dチーム 野津桜香、武政柚香、青木帆希、髙島菜由
Eチーム 荒木結衣、川田真穂、小倉彩奈
Round 1
論題
In multi-party democracies, this house prefers rank choice voting over FPTP voting.
複数政党制民主主義においては、この議会はFPTP投票よりも優先順位投票を優先します。
Round 2
論題
This House regrets the rapid international rise of Chinese budget e-commerce platforms. (e.g. SHEIN, TEMU, AliEx, etc.)
中国の低価格電子商取引プラットフォームの急速な国際的台頭は残念なことである。Round 3
論題
This House believes that the boy-love/girl-love media industries do more harm than good.
ボーイズラブ/ガールズラブのメディア産業は、善よりも害をもたらすと考えています。
〇こちらもご覧ください
「全国英語ディベート大会7回目の全国優勝」
「米国スタンフォード大学にて最優秀賞 来年渡米して研究発表!」
「優勝校日本代表 プラハ国際ディベート大会 出場」
「インターアクト部、日本テレビZIP! 星星のベラベラEnglishに登場!」